ついこの間まで雪を覆っていたのに、
5月後半になれば新緑がいっせいに芽吹き、
アカヤシオ、シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、シャクナゲが雑木林の中に華を添えていた



このロング靴下の形をみて、場所が分かるあなた!素敵☆




ゴージャスなシャクナゲとトウゴクミツバツツジ

美しい光景と初夏の香りに包まれながら、歩いても、歩いても五感を刺激してくれる日本の四季の贈り物

ここは日光四季彩々☆☆☆☆
スポンサーサイト
2010/05/31
自然風景
490TB 0
490Com 4
↑

独創的なアイディアで『APAアワード2009 奨励賞』を受賞し、
さらに前進、
台東デザイナーズビレッジの支援の審査に受かり
『杉野正和写真事務所』を開設しました。
このチャンスは、彼の人生にとって、
着実に実力を付けるために努力を続ける時間となるでしょう。
ステップアップは、
山登りと一緒で、一歩一歩確実に脚を前にすすめる事と似ています。
ペースやバランスが悪くなると体調を崩し、頂上からの景色を見る事ができません。
また、下山する時は、一歩一歩踏ん張らないと家に辿り着けません。
杉野さん、友人として誇りに思うと同時に
期待しています☆
杉野正和写真事務所
http://www.masakazusugino.com/
台東デザイナーズビレッジ
http://www.designers-village.com/22/post_285.htmlAPAアワード2009
http://www.apa-japan.com/download/pdf/APA112.pdf
2010/05/30
撮影
489TB 0
489Com 0
↑
シンメトリーとは
左右対称であること。左右の各部分のつりあいがとれていること。また、そのさま。均斉。「―な図柄」

『小野寺五典君を励ます会』のスナップ撮影に行ったのですが、
「ANAインターコンチネンタルホテル東京」 のロケーションを少々撮らせて頂きました。




シンメトリー、平行線の縦横、構図とレンズのゆがみ、今回の撮影で課題が増えました。
スナップ撮影では、構図のバランス力がとても重要であり、
私などは、街角スナップ練習を重ねていないので常に課題の一つと思っていますが、
日々の生活の忙しさに甘んじて撮影ができていません。
お~い!言い訳はいけませんわよ(汗)
『衆議院議員/小野寺五典』
http://www.itsunori.com/
『ANAインターコンチネンタルホテル東京』
http://www.anaintercontinental-tokyo.jp/room/index.html
2010/05/29
撮影
488TB 0
488Com 0
↑

初めて出会う奏者、そして初めて出会う音楽サムルノリ
どんな方だろう?
どんな音楽だろう?
dokidoki☆☆☆☆☆
男性であろうが、女性であろうがこの感覚は同じ

撮影する時、私は綺麗にとらえようとは思わない
音を写真に閉じ込めるのはとても難しいから
すぐにシャッターも押せない
もっと冷静に写真を撮影してみたいと思うが
ある感情が激しく起こった時、むやみやたらにシャッターを押してしまう
奏者のほとばしる情熱を感じた時、その写真は動となる

何かを表現しようと思うと,
肉体、精神的に体力が伴わないと無理かもしれない
人は、人の力強さに感動するもの

リ.チャンソプさんのインフォはコチラ↓↓↓
http://changseop.big-site.com/samulnori/index/index.html
2010/05/25
撮影
487TB 0
487Com 0
↑
人世の先輩が、『楽せず、楽しめ』と言っていたが
山歩きは、決して楽ではないが、楽しい。
うんん、楽しいどころではない。
Motto☆Motto☆楽しい
なんか、ちがうなぁ~スペイン語だと上手に表現できるかな~
『QUE RICO☆☆☆☆☆ーChu!!』なのよ、うふふ。
だから、山歩きの魅力に取り付かれてしまった者は、一生抜け出せないの。
長い登り坂を、自分の力で歩かないとキャンプ地にはつかない。
そこで、天候が荒れてくると、疲れで気持ちもなえ
背中の荷物がずっしり身体にのしかかり、足取り重く、一歩が進まず、。。。
そうそう、苦しいにつきる!
ひたすら自分との戦い。。。
上へ!上へ!前に!前に!の気持ちと
私のカメラが背中を押してくれる☆
人生、死ぬまで上り坂や~
どうせなら、楽しく登っていこう。
ちょいと失礼!2010年6月2日の追伸記事
今日は、久しぶりに日本写真芸j術専門学校に顔を出させて頂きました。
私が今こうして写真をやっていられるのも日本写真芸j術専門学校のおかげなので
写真集がどうやってできたのか?のお話をしてきました。
なぜこの記事を追伸したかと言いますと、上↑の写真はN先生だからで~す♪
もし、このブログを見た生徒さんへのエールと愛を込めての追伸記事でした^^当然それぞれのペースも違う

極上なカーペットの上に作られた涸沢テント場

我々のチームは3人でしたが、こんな団体さんのラインは美しい☆

雪とおおいに戯れた後は、お待ちかねディナータイム☆
くいしんぼうさんが2人もいたので、野菜たっぷりなシチューをつまみにバーボンで乾杯!!!

余談ですが、こんな雪山の上に県警のヘリコプターが現れると、迫力がありますね。

昼間は天気が良いのですが、
夜になると、テントが吹っ飛んでしまうかの様な強風と、雪荒らし、
トイレに行っての帰り道、一寸先も見えないホワイトアウトに遭難の危険を感じ、
朝になるとテントが埋まってしまうことも!
2010/05/15
自然風景
486TB 0
486Com 0
↑

今回は、初めての雪山だったので、装備も重く
カメラを持っていこうか、当日まで悩みました。。。。
決めてはーーーーーー
常に2キロはあるカメラを首からさげ、歩いてきたんだもの。
ここで置いていくなんて、考えられない。
やっぱり、カメラがあって良かった☆
カメラのない山なんて考えられないよ。
2010/05/12
自然風景
485TB 0
485Com 0
↑
2010年04月 ≪
▲
≫ 2010年06月
.