
最近外国人観光客が多くなった川越の街

子供は駄菓子が大好き☆
私も駄菓子が好き
ときめくのだぁ~
スポンサーサイト
2006/09/30
川越
108TB 1
108Com 4
↑

川越で働く人のポートレートを最初に撮影した
店主・清水弥(わたる)様は何故か声をかけやすい方でした。
その後も、
何かと川越のことを教えてくれたりで力になってくれます。
人と人との結びつきって、こんなことから始まるのですね。
http://www.koedo.com/romanbito_yagoro.html
2006/09/29
人物
107TB 0
107Com 0
↑
いつもコメントを下さる
mToTm様からポートレート撮影のとき
>どのように声をかけられるのでしょうか?と質問を受けましたので、お答えしたいと思います。
スナップ撮影は今の私の力では「一瞬の偶然」が多いのだけれど、
ボートレートはもう少し撮影者のコントロールがききます。
旅をしていた頃、
自分は妖しい人間ではない事を知ってほしくて
「はじめまして」とまず挨拶をします。
相手の警戒心を解くためには、もちろん笑顔笑顔(^o^)(^o^)
ポートレート撮影では自分の心に彼らが響いた時に挨拶をします。
それでもなんだか勇気はいりますよねぇ(^.^)
そんな時、いつも自分の心の中で呪文をとなえます。
「今話しかけなければ、この人と二度と逢うことがない
かもしれない」と!
だから最初に声をかけられなくて後悔したことや、
引き返して話しかけることはしょっちゅうです。
この間川越を歩いている時、
縁側でおじさん二人が美味しそうにお茶をのんでいたから、
写真を撮りたくて
「朝からなんだか素敵ですね~写真を撮らせてもらえますか?」
「貴女もお茶でもどうぞ」と、
何故かそこにはもう一つ湯飲みがあって、
まずは一杯と話をているうちに写真は撮らずじまいだったりして
アララ(*^.^*)
さんざんお話して断られ、落ち込んだりするときもあります。
下心を言ってしまえば写真なのだけれど
その場から頂けるさわやかな会話に、
人と人との結びつきみたいな幸せを感じてしまうのす。
だからこそいい写真を撮ってその方に喜ばれたいな~
と思うものの、現実は技術のなさで失敗を繰り返していますが・・・
あとは自分の写真を最初に見せてから撮影すると
相手の方は、まじめに撮影しているのだな~
と理解してくれます。
まずカメラを向ける前に、
相手に自分を知ってもらう努力をしています。
今はこのくらいですかね (^^;)
皆様はどう撮影していらっしゃるのでしょうか?
2006/09/27
写真撮影基礎実習
106TB 0
106Com 4
↑

フレッシュな笑顔にDoki Doki☆
歴史ある町並みが残る川越ほど人力車が似合う街はないだろう
親切な若衆のガイドと共に川越の街をゆったり散策してみるのも
よさげです。
http://www.koedo.com/romanbito_jinrikiya.html
追伸:クラスメートがオヤジを撮らせたらウマイとか
オヤジキラーと言うので心境複雑
私だって若衆撮れるもん!!!
2006/09/24
人物
105TB 0
105Com 3
↑

昔ながらの製法で飴の生地をこね、
組み合わせて金太郎飴など手作りで50種類を作る。
大量生産の時代を生き抜いてきた職人の伝統技術、道具、材料など
すべてに重みがあった
http://www.ntv.co.jp/burari/991127/info6.html
2006/09/23
人物
104TB 0
104Com 0
↑

う~ん、この表情をぶらさない撮影をしたい!!

菓子屋横丁玉力さんは川越で唯一金太郎飴などの組み飴作りを
午前中実演してくれます。
実演を見た後の飴玉はとても良い味で
じわ~んとした甘さが幸せな気分にさせてくれます。
2006/09/22
人物
103TB 0
103Com 2
↑


菓子屋横丁たいやき屋のオヤジ様の
たいやき君は泳いでいました。
2006/09/21
人物
102TB 0
102Com 4
↑

「私の街とそこに暮らす人々」 の撮影をしている時に出会った
さくら君です。
飼い主様もさくら君にそっくりで、
話を聞けば寝食をともにしているとのこと
彼の潤んだ瞳に
私ノックアウト☆
2006/09/18
動物
101TB 0
101Com 6
↑

前期末公開審査 <写真基礎>
9月20日
課題
「私の街とそこに暮らす人々」
撮影条件については
こちらをクリック
審査内容
被写体の選択
バリエーション
フレーミング
画面構成
露出
ピント
光の使い方
人物の表情
現像
プリント
以上を数人の先生に審査されて前半終了のゴングがなります。
ひえ~まだまるで仕上がってないです (^^;)
納得がいくよう最後まであきらめないぞ~
2006/09/13
写真撮影基礎実習
100TB 0
100Com 0
↑

西日を受けて影がのびていた
私のお台場も終わりにしよう
2006/09/12
お台場
99TB 0
99Com 2
↑

サラリーマンの朝は早い
彼らは毎日どんな光を見ているのだろう
2006/09/11
お台場
98TB 0
98Com 2
↑

50mmレンズでは辛い構図です。
次ぎの撮影では、
焦点距離28~35mmを使用し
人物と自由の女神に遠近感を付けよう
2006/09/10
お台場
97TB 0
97Com 0
↑



朝夕めっきり涼しくなったね
その空気は
私をセンチな気分にさせる・・・
2006/09/07
お台場
94TB 0
94Com 4
↑


夏休みのお台場は
夏を楽しむ沢山の人の笑顔と
広がる空があった
私の夏はひたすら写真を撮っていた
2006/09/06
お台場
93TB 0
93Com 3
↑

課題の提出が2つありました。
◎一つは都写美で開催されている
水中写真家中村師の写真を見ての感想文
◎「お台場で光のイメージを撮る」
提出3枚は後日載せますが
これから提出する方のために先生の全体の講評を書いときます。
1プリントのトーンは3枚揃えること
2コントラストのコントロールを号数を変えてプリントすること
例:ポートレートは柔らかめの2号
ビルの壁面や岩などの質感を出すときは
3号以上でかために表現
質感~物質が持つ感触・印象は大切
3フレーミングは複雑に色々考えるより
写真は引き算で絵は足し算と言われるように
シンプルに光のイメージを表現する
<フレーミングについて>
1撮影距離や高さ角度をかえる
2焦点距離や被写界深度をかえる
3ピントをあわせる位置
4シャッターチャンス
2006/09/05
お台場
92TB 0
92Com 0
↑

光の反射・吸収・透過で光のイメージを撮影しているのですが
一人座る女性の姿に
写真を撮る自分を投影させた
2006/09/04
お台場
91TB 0
91Com 0
↑

光をどうとらえるか?
◎光と影~日向と日陰
◎透明感で光のイメージを表現
◎光の反射・吸収・透過で光のイメージを表現
◎直射光と間接光など光の性質を知る
◎光の方向性・光の高さ・光の強さ
◎物体の色や輝き・つや
◎煌めき・光線・光芒など
「光」
1 目に明るさを感じさせるもの。太陽・星・電球などの発光体から出る光線。主に可視光線をさすが、普通は赤外線から紫外線までの電磁波をいい、真空中での進行速度は1秒間に約30万キロメートル。
「イメージ」
心に思い浮かべる像や情景。ある物事についていだく全体的な感じ。心像。形象。印象。また、心の中に思い描くこと。「?がわく」「?をふくらませる」
*写真集や写真展などから他人のイメージを知り
被写体によって自分のイメージを作り上げる
2006/09/03
お台場
90TB 0
90Com 2
↑
2006年08月 ≪
▲
≫ 2006年10月
.