色の三要素 ◎色相・・・Hue~
有彩色の色を、他の色と区別するよりどころとなる特質
赤み・黄み・青みなどの色の分類
◎彩度・・・Saturation~色の鮮やかさの度合い
◎明度・・・Brightness~色のもつ明るさ暗さの度合
RGBカラー RGBカラーは光の3原色の赤・緑・青の割合で色を表します。
3原色を混合すると白になります。
Photoshopでは、モニター色の画像処理を行う際の
標準的なカラーモードにRGBを使用します。
色相環 色相を変更すると
レッド→イエロー→グリーン→シアン→ブルー→マゼンダ
と変わっていきます。
ブルーのマウスパットを色相60°動かし、
彩度を上げてマゼンダにしました。
色相変換・彩度を上げる
スポンサーサイト
2006/04/28
コンピューター基礎実習
28 TB 0
28 Com 0
↑
写真は露出によってフィルムに記録されています。
(露出=詳しくは、4月24日の記事を参考にね)
ですから露出は カメラにとって命のようなものです。
露出を測る道具が単体露出計です。
単体露出計の測定方法は。大きく分けて
入射光式 と
反射光式 があります。
反射光式 カメラの露出計と同じように撮影位置から測ります。
被写体に当たって跳ね返ってくる光を測るため、
その場の状況に影響されやすく、
露出補正が常に私の頭を悩ましてくれます。
反射光式露出計 被写体の反射率を平均した18%を基準としてます。
例えば、雪の中では反射率が100%と高いため、
露出計は明るいと判断し、光の量を少なくしてしまう結果
写真は白い世界でなく、濁った白にしてしまうのです。
そこで宿命のライバル露出補正をしていかなければ
白くは写らないのです。
しかし、露出計のスッポトメーターは、
受光角1度で正確に測定できるため、
風景写真家がメインとして使用しているようです。
入射光式 被写体に当たったている光の量を直接、
露出計で測定するので基本的には正確な露出が得られます。
ポートレートや商品撮影などで使われているようです。
単体露出計の実験も次回の授業でして行きたいと思います。
今日から学校は連休に入ります。ホッと一息(^.^)
いつも読んで下さる皆様ありがとうございます。
授業は5月8日から始まりますから
引き続き応援よろしくお願い致します。
私は新潟など、しばし撮影に励んできます。
それでは
Please spend wonderful time.
2006/04/27
スタジオ撮影基礎実習
24 TB 0
24 Com 3
↑
帰りの電車の中で、何度も何度も自分の手の匂いを嗅いでいた。
現像液のにおい・・・
暗室作業は、よーいスタート!!
に始まり、時計を見ながらの慌ただしいものでした。
ステンレスのタンクに現像液を入れて撹拌しますが、
自分の脳みそが撹拌されたようでした。
作業が終わった時には、
初めてづくしに、フラフラしながら・・・
だから初体験の嬉しさは、じわりじわりとやって来たのです。
帰ってライトボックスの上にのせて眺めていると
自分が現像したフィルムだわ~と
どうしても一人ニヤケまして (*^.^*) うふふ
皆様もそーゆことあるでしょ?
23日のブログの写真はデジタルカメラで撮影しましたが、
今日はフィルムを学校で現像し、
プリントまではどーしても待てず、スキャンしてしまいました。
デジタルの技術が向上したとはいえ、印画紙の良さは絶品!!
後日の授業で、プリントして見比べてみる事にしましょう
2006/04/25
暗室作業基礎実習
21 TB 0
21 Com 0
↑
使用薬品 現像液 富士スーパプロドール(通称SPD)
定着液 富士フィックス
水洗い促進剤 クイックウオッシャー
仕上げ液 富士ドライウェル(水滴防止剤)
現像液・定着液は一晩寝かせて使用 現像液の保存は酸化に注意 現像液希釈 現像液:10分 1:2=現像液:水 トータル温度20°C定温 フィルム4本900cc=300cc現像液:600ccの水
フィルム2本500cc=170cc現像液:340ccの水
現像液が14℃の時、希釈する水の温度は? *20-14=6 6÷2=3 20+3+1=24℃の水
現像液が16℃=水23℃
現像液が18℃=水22℃
現像液が25℃=水16.5℃
*20-25=ー5 ー5÷2=ー2.5 20-2.5-1=16.5℃
夏場は温度が20℃を超えないようにバケツに氷水を用意
タンク内液温度20℃を保つ!! 停止水:1分 20℃の水注入終了と同時に排出 廃棄 定着液:10分 温度20℃ 保存1Lで15本~20本の処理可能がある 水洗い:20分または 水洗い促進剤クイックウォッシャーを使用する場合
予備水洗いを1分~水洗い促進剤2分~本洗い10分
保存1Lで15本~20本の処理可能がある 仕上げ剤:水滴防止剤5ccを1Lの水で希釈した液に1分 廃棄 クルップで止め乾燥させる それでは、いざ!!
オッと!!その前に現像液希釈をしましたか? 現増液 1対2 水 <ここから10分現像> タイマースタート =
現像液を素早く注入して蓋をする~たたく~撹拌~
1分 =撹拌静止~
1分30秒 =撹拌5秒~静止~
2分 =撹拌5秒~繰り返す
最初の5分間は強く撹拌(ハイライトを強く出す為) 9分30秒 =5秒撹拌して
9分45秒 まで静止させ現像液を回しながら排出~
注意:タンク内液温度20℃を保つ <ここから60秒停止> タイマー10分 =20℃の停止液・水を注入し、
終了と同時に排出
<ここから10分定着>撹拌は一定した力で行う 11分 =定着液を注入蓋をする~たたく~撹拌
12分 =撹拌静止~
12分30秒 =撹拌5秒~静止~
13分 =撹拌5秒~静止~繰り返す
20分30秒 =5秒撹拌してから
定着液を反復利用のため回収するペットボトルなどに保存 タンク内液温度の保持は現像液ほど慎重にする必要はない
21分 =予備水洗いを1分~
22分 =水洗い促進剤2分~
反復利用のため回収するペットボトルなどに保存 24分 =本洗い10分間丁寧に液をおとしながら行う
34分 =仕上げ剤の中に1分
35分=タイマーストップ現像終了 慎重にフィルムクリップにはさんで乾燥させる できたぁ~ いや~不安・・・
次から現像作業は家で一人ですることになるのだわ!!
何処で?
風呂場で悶々とするのだろうなぁ~
2006/04/25
暗室作業基礎実習
23 TB 0
23 Com 6
↑
カメラは利き目で覗きますが、
自分の目のどちらが利き目か知っていますか? 親指と人差し指で、両目の前に輪っかを作り、
丸の中の向こうを左右片目で見た時、
向こう側が円の中に見える方が貴方の利き目です。
やってみよう(^-^)
露出 カメラで、レンズのシャッターを開閉して、
乾板・フィルムの感光膜に光を当てること。
問題 :絞りがF5.6・シャッター速度が1/60の露出でした。
ボケを作品に入れる為、絞りをF2.8に開けました。
さて、シャッター速度は何秒になるでしょう?
わかった方は、もう下記を読む必要はありませんね(^0^)
1露出のコントロール レンズの絞りとシャッター速度は、
フィルム面に出来る像の明るさと像が出来る時間の調節をします。
すなわち光りの量をコントロールして、
明暗をフィルムに記録します。
2シャッター速度 秒=1~1/2~1/4~1/8~1/15~1/30~1/60~1/125~1/250~
シャッター速度が速くなるに従い、
フィルムに与える光の時間が2分の1ずつ少なくなります。
シャッター速度が遅くなるに従い、
フィルムに与える光の時間が2倍になります。
3絞り F=1.4~2~2.8~4~5.6~8~11~16~22~
数字が大きくなるに従い、レンズの絞り穴の大きさが小さくなり
フィルムに与える光の量が2分の1ずつ少なくなります。
数字が小さくなるに従い、レンズの絞り穴の大きさが大きくなり
フィルムに与える光の量が2倍になります。
4適正露出 被写体の明暗を正確にフィルムに記録する為の光の量を、
絞りとシャッター速度の組み合わせにより
正しくコントロールするのが基本です
φ(.. )しかし露出に適正露出の規定はなく
自分のイメージが作品に表現されているものが 適正露出となるようです。 問題の答え :2絞り分開き、光の量がレンズに多く入る為
シャッター速度は速くなり1/250秒になります。
2006/04/24
写真撮影基礎実習
19 TB 0
19 Com 0
↑
被写界深度について説明出来ますか?
写真は手前から奥までピントを合わそうとしましたが
今一歩シャープに行きませんでした。それは何故でしょう?
被写界深度 カメラで、ある一点にピントを合わせたとき、
その前後の鮮明な像の得られる範囲。
1同じ焦点距離(レンズ)・同じ撮影距離で写す時 、 絞りだけを変えた撮影 絞りを開くと被写界深度は浅く狭くなる
絞り込むほど深く広くなる
例えば50mmレンズで被写体から3mの距離で写す時、
f2よりf16の方が被写界深度は深い
被写界深度の目安
50mmレンズを使い、ピントを3メーターに合わせた時
F4=2.6~3.5 F8=2.3~4.3 F16=1.8~8
2同じ焦点距離(レンズ)・同じ絞りで写す時、 被写体とカメラの距離を変えた撮影 撮影距離が近いほど被写界深度は浅くなる
撮影距離が遠いほど深くなる
例えば、50mmレンズ・f2.8で写す時、被写体から
1.5mのピントより4.5mからのピントの方が被写界深度は深い
3同じ撮影距離・同じ絞りで写す時、 焦点距離(レンズ)を変えた撮影 焦点距離(レンズ)が短いほど被写界深度は深くなる
焦点距離(レンズ)が長いほど被写界深度は浅くなる
例えば撮影距離3m・f2.8で写す時、
28mmの広角レンズより135mmの望遠レンズの方が被写界深度は浅い
4被写界深度は、ある一点にピントを合わせた時、 カメラ側1に対し、被写体後方2の広さで生じる。 被写界深度は、画面のボケをコントロールする上で最も重要な操作 φ(.. )前期終了までに完全にマスターし課題作品に活用出来たら
作品が良くなる筈なのだが・・・
上の写真は
手前1/3辺りにピントの一点を合わせ絞り込めば
被写界深度が深くシャープな写真となります\(^o^)/
ただし、シャッター速度が遅くなると花がブレてしまうので
絞り込みには注意しましょう。
露出のコントロールへ続く・・・
2006/04/24
写真撮影基礎実習
18 TB 0
18 Com 0
↑
ブルーの瞳の女が、上野の階段でこちらを見つめていた。
Canon EOS 20D 16~35mm
反省;絞り込みを忘れてf2.8で撮影したため被写体深度が甘くなった
2006/04/23
スナップ
17 TB 0
17 Com 2
↑
フォトグラファーがPhotoshopでおこなう基礎作業 ●画像補正・・・濃度・明度・色調・シャープ
●画像修正・・・傾き・ゆがみ・ゴミや傷・しわやシミ
●画像合成・・・フィルターワーク・違和感のない合成写真
●ファイル形式の変換 ・・・TIFF . JPEG など
●画像サイズと解像度の変換・・・プリントなどの最終出力サイズ
プロとして仕事で使える作業を一年間で身につけます。
先生は現役レタッチャー(印刷用写真製版の原版を仕上げる人)
フィルムは感光していたが、
エプソンPM_A900でスキャンをした。
そして、暗く落ち込んでいた顔の部分を
Photoshopで補正したが、目がまだアンダーです。
傷取りなどの修正は、古さを強調するためしていません。
2006/04/21
コンピューター基礎実習
16 TB 0
16 Com 0
↑
灰色な街は、春の雨にしっとりと濡れていた。
そして、
街を歩く赤いスカートの女性は、強いインプレッションを与えている。
授業は4×5カメラを固定するための3ウェイ三脚の扱いと
カメラの設置で終わってしまった (^^;)
すべて大きく重いので、
鼻の頭には汗の玉!!
2006/04/20
スタジオ撮影基礎実習
15 TB 0
15 Com 0
↑
暗闇の中で、しかも大人数で時を過ごしたのは
久しぶりでワクワク、楽しかった。
初めてのモノクロ現像は、
リールにフィルムを巻き付ける作業から始まる。
もちろん!感光しない様に真っ暗な中での作業です。
これがなかなか
至難の技 !
暗闇の中から色んな声が聞こえてきます。
「みんなと暗い中にいるのって、修学旅行以来だよな~」
「あっ、落とした!」
「どこだ!!どこだ!!」
「ハサミがない貸して」と隣の人をつつく。
「せんせーい、上手く巻けません。」
「せんせーい、 こっちも!」
あっちこっちでこだましている。
先生はなれた足取りで動き回っているらしい。
そんな状況がなんだかファニーで心地よかった。
「先生繁盛してますねぇ~」と声をかけると
どこからか
「16番テーブルご指名よん?」
「いくら?」
「50円あげます。」
「あら~うれしっ!!」 アハハ(^∇^)
そのうち誰かが
「尾道は町の中に坂道があって雰囲気がいいよな~」と話す。
私は友達が撮影した古い面影を残す尾道を想い描いていた。
http://
www.urban.ne.jp/home/onomichi/ 「京都の 平等院鳳凰堂も綺麗だよ」
「広島のお好み焼きも旨いよな~」
「今度一緒に行こうぜ!!」
暗闇の中、一年生クラスは 一気に和んでいく。
現像の結果ですか?
一回目でそうは上手くいきませんよ(・_・)
初めての
モノクロフィルム現像 くわしい方法を知りたい方は、こちらが動画付きで解りやすいです。
http://
www.monochro.net/main.html
2006/04/18
暗室作業基礎実習
14 TB 0
14 Com 2
↑
2週目も早々に始まりバタバタしています。
●プロカメラマンの意識 授業は、肩掛けストラップの
念には念をいれた通し方から始まった。
それは、祭りなどの激しい動きの中で、
カメラを絶対に落とさないための
プロカメラマンの強い
意識の現れ だと感じた。
●写真上達の秘訣 沢山の作品を見て否定したりしながら考える。
写真に限らず、見聞を広げ
いろんな事に興味を持って自分の中身を増殖させる。
そして自分ができそうな事はやってみる。
作者が何を思いどう伝えたいか を写真の中に表現していくと
目の前のシーンの切り取りができる様になる。
う~ん φ(.. ) 何だか難しくなって来ましたわ。
●写真の三大失敗 1 手ブレ
(ロバートキャパの「ちょっとピンボケ」はあまりにも有名だが
戦場での緊迫感をだす為の意図あるブレは例外)
2 ピンぼけ
This photograph is out of focus / この写真はピンぼけだ
(雑学:pinは英語でない。フォーカスがあった時にぴーんとくるから)
3 露出ミス
●撮影の7つの手順 1被写体を探す・・・写真は選択の芸術だと言われるが
90%は被写体で決まる
2おおざっぱにフレーミング・・・頭の中のイメージ
3正確なフレーミング
4ピントを合わせる
5露出を調整する
6チャンスを待つ
7レリーズする
●写真の三大要素 1構図 2ピント 3露出
忘れかけていた事を定着させてくれる授業でした。
追記
●写真家秋山庄太郎と荒木経惟のどちらの写真がいい? どちらが良い写真とは言えない。
秋山庄太郎氏の写真は壁に飾れるが
荒木経惟氏は写真集で持っていたい。
と言うように見る側のTPOや好みで選ばれたりする。
私は、どちらの方の写真にも心が動きます。
2006/04/17
写真撮影基礎実習
13 TB 1
13 Com 0
↑
BGM : JIA Peng Fang (ジャー・パンファン)
アルバム 二胡 erhu / JIA Peng Fang Best
美しい音色が映像イメージを高めてくれます
花びらが散ってゆく光景は、しみじみとした趣きを感じます
Data: EOS20D 16~35mm ISO400 1/125秒 f5.6 -1/3補正
2006/04/16
年間テーマ『Flowers』
12 TB 1
12 Com 4
↑
マッキントッシュコンピュータを使っての実習は嬉しいです(^-^)
大半の生徒がウィンドゥズユーザーですが、
写真やグラフィック関係の仕事などは、
マッキントッシュの方が能率よく仕事をこなしてくれる様です。
かくゆう私も、デジタルカメラの撮影後、
Macでフォトショップを使用し、画像補正などの処理をします。
そして、気に入った写真はプリントをして出来上がりを確認します。
ところが、液晶画面の色見でプリントされず
写真用紙を何枚無駄にしたことか(>_<)
これからは、先生にバシバシ質問して
RAW現像・レタッチ・レイヤー
そしてプリント出力までの技術をさらに高めて行きたいと思います。
時間が許す限り暗室作業した写真と、
デジタル出力したモノクロ写真の違いなど研究していきます。
<Photo>
2006/4/7 : 靖国神社で行われた奉納相撲
高見盛と豪風の取り組み
Date : Canon 20D 70~200mm ISO400 1/250秒 f5.6
CS2 : 照明のグリーンかぶりを 補正するためマゼンダ色をプラス
2006/04/14
コンピューター基礎実習
11 TB 0
11 Com 0
↑
なんて大きなカメラなの!!
これは一筋縄ではいかなさそう?
始めて目にする4×5カメラは、
形がとても不思議で風変わりに見えた。
ファインダに写る被写体は逆さに見えるし、
フィルムとレンズの間の
なが~いジャバラは何の意味があるんだろう?
このカメラは通称シノゴと言われ、
スタジオでの商品撮影などの撮影実習に使います。
この名前を耳にした事はありますか?
ジャバラの四方の伸縮を使って、焦点距離の調整が出来ます。
つまりわかりやすく書くと、
画面の中に被写体深度があっても、
全体にピントを合わせ、シャープな写真を撮影できます。
そして、 角度がついてもゆがまず、
見た目に近い被写体を撮影できる為、
いつも目にする商品カタログなどは、
この4×5カメラで撮影されています。
もちろん建築物や風景なども撮影でき、
遠近感によって生じる被写体の歪みやピントを矯正できます。
さらに撮影意図により、
ぼかすポイントも自由に表現できる優れもの!!!
やるじゃな~い(^0^)
35mmカメラのレンズでは、
canonのTSーE レンズシリーズが同じ役割を担ってくれます。
随時、4×5カメラ撮影秘話など出来そうですね(^^ゞ
2006/04/13
スタジオ撮影基礎実習
10 TB 1
10 Com 0
↑
モノクロフィルムの暗室作業なんて私のなかでは
映画のワンシーンだと思っていた。
薄暗い部屋の中、あやしげな赤い光の下で
写真が浮き出て来るシーンは、
誰しもが一度は目にした光景でしょう。
「暗室実習」わぁ~!それって難しそう (>_<)
なぁ~んて思っていたが、講義を聴いているうちに
現像・プリントに必要な道具一式と先生の指導があれば
私にもできるかも\(^o^)/という気持ちになってきた。
オホッ!私て単純だねぇ。
モノクロ写真
それは、昔ながらのレトロな路地裏であり、
人々が躍動する市場であり、高層ビルの一角で佇むモニュメント.....。
写真にノスタルジアな雰囲気を醸し出し
どこか懐かしさを与えてくれる
それが、私にとってのモノクロ写真。
時代の流れは、アナログからデジタルへと移行している今、
なぜ、私はモノクロでの暗室作業を選んだのだろうか?
便利で早さを求められる現代では、時間と手間をかける分だけ
デジタル作業にはない写真の深みと価値を学べるような気がする。
追記:色が乱色している街の撮影で、写真に統一感を与え
作者の視線がわかりやすいモノクロ写真。
先生がすすめる写真作家 マイケル・ケンナ
2006/04/11
暗室作業基礎実習
9 TB 0
9 Com 0
↑
今日は、最初の授業という事もあり
BGMは、Bob Dylanの「時代は変わる」
私の今の心境が綴られている唄.....「私は変わらなきゃ!!」
写真学校の授業構成
●写真撮影基礎実習 ●暗室基礎実習
●スタジオ基礎実習 ●コンピューター基礎実習
4つの実習科目と自主制作時間で1年間の学習が構成される。
昨今、ハイテクカメラの登場で撮影者が、ほとんど考えなくても
「シャッターを押すだけ」で誰しもが手軽に
写る写真 を
撮影できる環境にある。
<スケルトンカメラ>
写真学校では、撮影者が培うカメラの「知識・経験・感性」の
3つの要素を実践の中で磨き、
写す写真 を撮影できる人材の
養成を目的としたカリキュラムで進みます。
今日のお題「写真学校1年生の心得」
●レンズ
学生は標準50mmレンズでの撮影が基本です。
●ホールディング(カメラの構え方)
カメラぶれを抑える、安定したホールディングと
シャッターの押し方を覚える。
●ピント合わせ
一つ目は、フォーカスリングを使った
MF(マニュアルフォーカス)でのピント合わせを心がける。
二つ目は、あらかじめピントを固定し撮影者が被写体との距離を
目測ではかり自身が移動してピントを合わせる。
●露出
絞り値とシャッター速度の組み合わせを自身で選択することにより
写真表現の感性を養うトレーニングとして
マニュアル露出での撮影を基本とする。
まあ~、今日はこんなところでした。
次回もお付き合いよろしくお願いします。
2006/04/10
写真撮影基礎実習
8 TB 0
8 Com 2
↑
4月、誰もが桜に引き寄せられる
<撮影データー>
Canon EOS 20D 16~35mm ISO100 60/1 F5.6 +2/3補正
2006/04/09
年間テーマ『Flowers』
7 TB 0
7 Com 0
↑
写真機材が借りられる
カメラ機材をそこそこ揃えるとなるといくらお金が
あってもたりなぁ~い。
奮発して買っても使ってみなけりゃ
分からない(>_<)てな、ところもあるしね。
うちの学校では機材を無料で貸し出してくれるのです。
これって、おいしい話しでしょう\(^o^)/
高価なカメラやレンズが試せるチャンス!!
f値の明るい望遠レンズ
それと魚眼レンズ.....試したかったんだよね (^o^)
学校の図書館
高価な写真集を座ってじっくり見られるなんて。
●Sebastiao Salgado ●Elsken
●Cartier-Bresson
●木村伊兵衛 ●内山英明 etc.....
.
学生証で受けられるいろいろな割引き
十数年ぶりに学生に戻り昔と今では、
学割の多様化に驚き、
学生なら、これを使わない手はありませんよね(^o^)
●通学定期、長距離乗車券の割引き
●携帯電話、インターネットの接続
その他、通信費の割引き
●ソフトウェアー(フォトショップCSなど.....)
パソコン関連商品の割引き
列挙すればまだまだあります。
在学中は、あれもこれもと試すつもりです。
そして、随時まとまりしだい書いていきたいと思います。
仕事と学校の両立で
Motto☆ 時間が欲しい~。
これからも引き続き応援をよろしくお願いします。
2006/04/08
写真学校の得するお話し
6 TB 0
6 Com 0
↑
藤井先生がカメラの道を志したきっかけは、
映画館から発生した火災を、いつも持ち歩いてたカメラで
撮影したことだった。
偶然にもその日、藤井先生が話されていた火災が
私の目の前で起るとは・・・。
火の手は花見客賑わう目黒川の住宅密集地から立ち上っていた。
三十台近い消防車が出動し、道路は渋滞している。
上空にはヘリコプターが何機か旋回しながら状況を監視。
そして、消化活動をおこなう消防士達は、隣のビルの屋上などから
風にあおられ立ち上る煙の中で、命がけの仕事をしている。
火災は回りの住宅を巻き込み、ほぼ全焼して鎮火した。
この日、花見に来た沢山の人間が、
都会の火事の恐ろしさと危険を目の前にした。
そして私は、とりとめのない気分へ落ち込んでいく。
2006/04/06
事件
5 TB 0
5 Com 1
↑
春風は花のあたりをよぎて吹け、心づからやうつろふと見む[古今]
訳[春風は桜の花のあたりをよけて吹いてほしい。
花が(風に散らされるのでなく)
自分の意志で 散ってゆくのかどうかを、私は見て確かめたいものだ]
川越からは雪に覆われた富士山が裾野まで見えています。
(*^.^*)富士山に見守られて最高な出発の日になりました。
今までで、一番うれしい入学式です。
会場には、それぞれの顔がある。
緊張した顔、不安で心細い顔、
期待に胸膨らませる顔.....。
そして、いろいろな顔は、未来をみつめている。
藤井秀樹先生と里中満知子先生の言葉一つ一つが
重要で意味を持つ言葉だった。
「カメラは道具であり機械であるが、
写真を見れば誰が撮影したかが分かる。
それは、被写体に対する思いが写真に表現されているから。」
「
表現する心 とは、人と人との関係の中でも
自分をどう表現し、自身の生き方を示すこと。」
「
表現する心を養う には、先の事が分からないからこそ
一日一日の積み重ねを大事にし、
今日が最後の一日との思いで1枚の写真を撮る。」
「こうしてトレーニングを重ねながら自分のイメージを膨らませる。
イメージは夢となり、大きな山のように自分の目の前に現われ、
その山の頂上は高ければ高いほどいい。」
「そして、その山に登ろう!」
「どーせやるなら情熱・気力そして貪欲にチャレンジしよう!」
「批判を受け、学んだ事を自分の花にしよう!」
「表現能力は刺激することで花開く」 「作品が年齢に応じて変化していくのが面白ろい
それは死ぬまで続く
表現の道 。」
私が若かったなら理解出来にくかった、その言葉。
今なら素直に受け入れられた、その言葉。
藤井先生がカメラの道に進むきっかけとなった 写真は火事だった
入学式の後、まさか私も花見客賑やかな中目黒で
火事に遭遇するなんて!! つづく
2006/04/04
写真学校の得するお話し
4 TB 0
4 Com 0
↑
20年後、もしかしたらアナログカメラを知らない
カメラマンが大半を占めているかもしれない。
私も学校選択の折りに白黒現像中心に学ぶ学校と、
デジタル化へと力を入れている学校との二者択一に悩んだ。
しかし、時代の変貌と共に無くなってしまった物は、
そうは学ぶ機会がないだろう
「習えるうちに習っておこう!!」と思い、
私は白黒現像中心の学校を選んだ。
今日のお題は
「カメラ選びの条件」 一眼レフレフレックス方式のカメラボディーを1台と
交換レンズ3本は、学生が基本的に揃える標準装備。
ボディーを選ぶポイント
○ファインダー視野率は正確な構図を撮影するために
90%以上が必要
○モデルが動いている時、速いシャッターを切れる
モータードライブ機能の有無
交換レンズを選ぶポイント
○絞り値の数値が小さいほど明るく、多彩な表現が可能
○レンズの明るい順に、 f1.4 f1.8 f2.0 f2.8
広角レンズ...24/28/35mm
標準レンズ...50mm
望遠レンズ...85/105/135mm の3本を基本に選ぶ。
学校で必要な教材は、これにとどまらない。
露出計・フィルター.フィルム現像用品 e t c (¬¬)
私は、これらを全部買い揃えなくてもいいことに
ホッと胸を撫で下ろした。
2006/04/03
カメラ機材
3 TB 0
3 Com 2
↑
BGMはBoz.Scaggs<アルバム名:Middle man>
軽やかな旋律は今日の気分にピッタリ!! 聴いてみてね~
学校にある大きな桜の木、
まるで入学を祝ってくれるかのように花が咲き誇り、
私を迎えている。一人花に喜び
「これはさい先がいいかも~」と思い込むことにしよう。
今日は新入生が授業で使用するカメラ の説明会
(・_・)は教室に入った。
今日のお題は『中古カメラの選び方』
新品カメラやレンズを一式そろえるにはあまりにも高額。
そこで、限られた予算で中古機材をそろえるのもいいだろう!
誰しもが、どんな使い方をしたかわからない
ボディーやレンズを買うのは不安だ。
そこで、シャーロックホームズになって
「見て、知り、推測する」 のが大切。
機材に残された傷や跡から、
前の持ち主のカメラに対する扱いが見えて来る。
○キズが多いものは、非常に激しい使われ方をした事を示す
○フィルムを出し入れするフタの歪みは、
過去に大きな衝撃を受けている
○ゴムなどのパッキンが剥がれているのは、カメラの保管状態が
日差しの強い窓辺に置かれ、昼の暑さでゴムが膨張し、
夜との温度差で収縮を繰り返すうちにダメージを受けている
○ファインダーやレンズが汚れているのは、
撮影後のケアーがされていなかった証拠だ
○フィルム室にキズがある物は、フィルムを傷つける可能性がある
○見た目が綺麗でも、バッテリーを長い間入れ
放置してあったカメラは、電池の液漏れがあり、
電気系統に不安が残る
○同じ機種で他店とくらべ、
あまりにも安いカメラは 避けたほうがいい
○中古カメラを選ぶなら、最新機種により近いモデルがいいだろう
以上が『推測できる』
最終的に必ずしなければいけない鉄則は
実際に自分で電池を入れファインダーを覗き ピントを合わせ シャッターを切り作動させ 納得してからの購入がマッチベターよ(^-^)/~ カメラを新品から使い、だんだんよれていくのを見ながら
中古がどういうものであるかを知るのも勉強になるだろう。
なるほど納得な話であった。
明日は学校で推奨するカメラについて書きます。
2006/04/02
カメラ機材
2 TB 0
2 Com 2
↑
2006年03月 ≪
▲
≫ 2006年05月
.